約束・心がけ他

 

1.明倫能力開発研究所では、生徒の潜在能力を見つけ、持っている力を最大限に伸ばすことに力を入れます。よいものを、よりよい形で、また子どもたちのためになるものを提供するために、研究を続け、ご要望をききながら、よりよい学び舎にしていきたいです。学業のみならず、しつけ、また自分また他の人を大切にすること、尊重することを学び、生徒の皆さんの将来の生活の質、QOLの向上をめざして、支援できるように努力いたします。

 

2, 入会申込書の受理後、入会金、授業料、諸経費、教材費等(教室・コースによって異なる)を納入していただき、正式入会、授業開始となります。入会月の授業料は、回数割でいただきますが、次の月からは、欠席回数に関係なく、1か月分の授業料を徴収します(ロボットは初月から1か月分)。

 授業料他は、現金の紛失等がないように、また事務軽減のために、できるだけ銀行引き落とし(前の月の27日)でお願いします。現金での授業料の納入は、前の月の末日までにお願いします。休会(全コース休会費1,080円が必要)は、年間2ヶ月までとします。休会、退会の連絡は、書面(お手紙O.K.)で、前の月の25日(ロボット教室は18日)までに連絡をください(例:1月末まで学習に来て、2月から退塾の場合は、1月25日までに連絡をいただければ、2月分の授業料はいただきません。親会社への報告・支払いが必要なコースもありますので、必ず期日を守ってください。)。授業料以外の納入済みの費用についての返金はいたしません。銀行引き落としの場合は、退会・休会ともに、前の月の5日(上の例の場合、1月5日まで)までに連絡をいただければ、次の月の引き落としを止める・変更することができます。それ以降は、変更ができません。次の月の10日前後(上の例の場合、2月10日前後)に、私どもにて、引き落としが確認できてからの返金となりますので、よろしくお願いいたします。2ヶ月間、授業料等の納入がない場合、また催促しても支払いがない場合は、自動退塾となります(3ヶ月目の月の1日の時点)。ただし、連絡なしでお休みの場合、私どもの親会社への支払いもありますので、2ヶ月分の授業料は請求いたします。

 コースで決められた検定、テスト等は、特別の事情がある場合を除いて、必ず受けてください。

 体験授業は、それぞれのコース、各1回のみとなっています。他の正規の生徒さんの授業を大切にしていきたいので、ご理解のほど、どうぞよろしくお願いします。

 

3, ロボット教室は、できるだけ、授業日より後に振替授業をとってください。授業日より前には、教材の納入日、準備の都合等で、できないことが多いです。。欠席の連絡なしで休んだ場合の振替はありません。欠席の連絡時に振替授業の予約をしてください。振替授業を受けるときは、生徒さん自身で、「今日は振替です。」「振替で、2時間受けます。」という風に、口頭で指導者に連絡をお願いします(保護者のメモでも可)。振替授業は、次の月までにお受けください。

 

4, そろばん塾、学習塾の宿題については、個々の生徒さんのニーズ、生徒さんの宿題をこなす能力、また週の指導回数によって、指導者の方で考えて出させていただいています。宿題は、必ずするようにしましょう。多い・少ないについては、ご要望をお聞かせください。ただし、あくまでも学習の場所は教室であり、教室での学習の補充・充実のための宿題であることをご理解ください。答え合わせ、間違い直しで、時間が無くなってしまうようでは、学習に来ている意味がありません。そのあたりも考慮して、宿題を出しています。

 ロボット教室で遅れている分については、参加した日の課題までは、できるだけ家で完成させてくるようにしてください。また、完成して持ち帰ったロボットについては、家で遊んだ後、次の回までに壊して部品をケースに整理して元に戻した状態で次の回は参加します。

 

5, 授業の見学は、こどもたちのプライバシーの保護の意味からも、原則的にお断りしています。体験授業をご予約ください。授業中、保護者の付き添いの必要な生徒さんは、お断りしています。

 

6, 教室・トイレ及び机・椅子などは、みんなが気持ちよく学習できるように、きれいに使いましょう。自分が来たときよりもきれいにして帰れるように心がけてください。物の破損等が生じた時は、その理由・状況によっては、保護者に、修理または相当品購入のための代金を支払っていただく場合があります。

 

7, 人が向上するために、人が気持ちよく生活するためには、相手を「尊重」することが大切です。私たち指導者も、学習活動を通して、子どもたちの能力、存在を、可能な限り認め、伸ばしていくことに努めていきます。ここで、学習する子どもたちにも、ここで、お互いを「尊重」しあうことを意識し、また相手を大切にしていける子どもたちになってほしいと思っています。

 

8, 当地域(市)に暴風警報・避難勧告・避難指示等以上の警告が出ている場合は、休講となります。ホームページで確認をお願いします。大雨警報・洪水警報・土砂災害警報等、その他の危険等が考えられる場合、通塾に関しては、保護者の判断でお願いいたします。

 

9, いじわるしたり、他の生徒さんの学習の迷惑になる生徒さん、指導者・スタッフの指示をきけない生徒さん、当研究所の方針に賛同できない方の入会は、お断りしています(厳しく指導後、なおらない場合は、退会をお願いすることがあります)。また、生徒さんの学習状況を確認しながら、こちらから授業時間を指定させていただくことがあります。みんなが、気持ちよく、しっかりと学習できる環境を作っていくためです。ご理解ください。

 

10, 体調が悪い時、またインフルエンザ等、人に感染する病気にかかった時は、来塾しないようにしましょう。家から塾までの間は、保護者の方で、安全の確認・管理をよろしくお願いします。(塾保険加入済み)

 

11, 楽しく学習できることを心がけていますが、勉強することは、楽しいことばかりではありません。楽しさだけを求めて学習に来るのは、御遠慮ください。楽しさ、また「わかる」「できた」という気持ちは、ある程度学習を重ねていく上で、でてくるものです。学習習慣、技能の訓練、記憶、むしろ、勉強には、しんどいことがつきものです。みんな、躓く時があります。そんな時、保護者の方が、前向きに励ましていただければ幸いです。

 

 

この約束は、よりよい学び舎にするために、また円滑な運営のために、随時、変更することがあります。ご理解のほど、どうぞ、よろしくお願いします。